CONTENTS

CASE STUDY

|ケーススタディ|

阪神淡路大震災に学ぶ

2018/01/25

こんな”時”に安否LifeMail|安否確認システム 安否LifeMail

阪神淡路大震災の教訓をもとに、安否確認の迅速な対応をシミュレーションしてみよう!

まだ、ポケットベルが主流の時代

阪神淡路大震災は、平成7年(1995年)1月17日 午前5時46分、淡路島北淡町野島断層を震源とするマグニチュード7.3の地震でした。
死者6,434人、重軽傷者43,792人。全半壊家屋274,181棟。焼失家屋7,500棟、避難者約35万人。断水130万世帯。停電260万戸。ガス停止86万世帯。電話不通30万回線。同時多発火災約290件の大惨事に発展しました。
当時は今のように携帯電話やインターネットの普及もなく、一番頼りになる情報はラジオであり、支援するにも「欲しい物は情報」と言われていました。
もし、当時に今のような「安否確認システム」があったなら、皆さんに迅速なサポートが出来たのではないかと感じます。

もし、安否LifeMailが使えたら

神戸市長田区JR新長田駅北地区西部の倒壊した建物

写真提供:神戸市

神戸市長田区JR新長田駅北地区西部の倒壊した建物


仮に阪神淡路大震災の時に「安否LifeMail」が使えていたら、どのように変わっていたのでしょうか?

企業防衛の視点からシミュレーションしてみると、

  1. 午前5時46分の地震発生と同時に、皆様のメールアドレスに安否確認メールを自動で一斉配信しています。
  2. メールを受け取った方々は、自分の状況や安否を管理者に送信し、諸々の確認作業が完了します。
  3. 管理者は皆様の状況を把握し、企業として皆様にどのような支援をするべきか具体的な行動に入り、社員やスタッフに対する適切な支援や指示を行って、安全確保と救済の手助けを迅速に対応することができたと考えられます。

備えあれば憂いなしの格言に学ぶ

世の中がどんなに便利な時代になっても、災害は避けられないかもしれません。
大切なのは、皆様がもし災害に遭った時に、どのような手段で安否を確認し、被災者の方々に支援をする体制を取るかの決め事を、各企業様がマニュアル化して、日々の生活の中で訓練を行っておくことではないでしょうか?
阪神淡路大震災の時には、そのような意識も手段もなく、どこに避難したら良いのか?無事を知らせるにもどうすれば良いのか?のシミュレーションすらほとんど皆無でした。
先人が伝える『備えあれば憂いなし』の格言こそが、災害時の被害を最小限に食い止めるヒントなのかもしれません。

トップへ